お役立ち情報ブログ

「断捨離」とは?~「片付け」との違い~

御杖村で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。

 

一躍有名になった「断捨離」ですが、その意味をご存知でしょうか?

断捨離とは、ヨガの考え方である、「断業」「捨業」「離業」を応用した、
要らないものを捨て、執着することをやめようという考え方のもとに成り立つ整理法の一つです。

 

では、通常の「片付け術」と何が違うのでしょうか?

一番の違いは、断捨離の「考え方」にあります。

 

断捨離において一番大切なものはその片付け方や、片付けられた結果ではありません。
断捨離の一番の肝は、その「物への執着を捨てる」というコンセプトにあります。

その意味で断捨離は、一般的な片付け術ではないのです。

 

つまり、断捨離の実践とは、単純にものがなくなり、部屋が片付くだけでなく、
断捨離を通じて物への執着を捨てる考え方を学ぶ、ということも意味しており、
またその考え方の習得によって、通常の片付け術とは異なり、再び部屋が散らかるということがないのです。

 

いかがでしたでしょうか?
「断捨離」という言葉を耳にしたことがある方はたくさんいらっしゃることと思いますが、一般的な片付け術との違いはご存じでなかった方もいらっしゃったのではないでしょうか?
次回からはそんな断捨離のメリットについてお伝えしていきます。

 
御杖村で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be