お知らせ

使えないものの処分方法を不用品回収も含めて解説

不注意で壊してしまったり、劣化で破損してしまったりして使えないものが出てきた時、それの処分しなければいけません。

では、どういった処分方法があるのかということについて見ていきましょう。

 

まずゴミとして捨ててしまうならば、自治体の定めるルールに従って燃えるゴミ、燃えないゴミ、そして粗大ごみなどに分別して捨てます。

一般ゴミであれば決まった回収日にゴミ捨て場に持っていけばいいですが、大きさや重さ、品物の種類などで粗大ゴミとして出さなければいけないときには、自治体の窓口に電話やメールで改修を依頼します。すると回収する日が指定されるので、その日までに粗大ごみのコンビニや郵便局などで品物ごとに決まった回収料金を支払い、かわりに処理券(シール)をもらって捨てる品物に貼り付けます。

あとは回収日に玄関先などに粗大ゴミを置いておくと回収してくれます。

テレビや冷蔵庫など家電リサイクル法で指定された家電製品、あるいはパソコンやデジカメなど小型家電リサイクル法で指定された小さい家電製品はメーカーを廃棄するときには普通のゴミとして捨てることは出来ません。

どうするのかというと、家電リサイクル法で指定されているものは購入したお店に連絡をして引取をするか、直接指定引取場所に運びます。

小型家電リサイクル法で指定されたものはメーカーがわかっているものならば、そこに連絡をして回収の手配をします。

メーカーがわからないものは自治体の回収やパソコン3R推進協会に依頼します。

 

あとは自分では使えないものだろうけど、誰からが使えるかもしれないという事を考えて、買取専門店に持ち込んでみる、フリーマーケットで売る、ネットオークションで売る、といった方法もあります。

ただし、買取専門店であれば査定で本当に価値の無いものは断られるでしょうが、フリーマーケットやネットオークションだと使えるものだと思って買ってしまう人がいるかも知れません。

問題があるならば、そこをわかりやすく説明しないと後々トラブルになります。

 

あとは不用品回収に依頼してみるというも一つの方法です。

不用品回収に依頼すれば、大量に物があったとしてもトラックと作業員がやってくるので運ぶ手間は省けます。

そして引き取ってもらいたい品を見てもらい料金を支払えばあとは終わりです。

その際には、例えパソコンなど個人情報が詰まった品物があるときに、ちゃんと消去をしてくれる業者でないと外部に情報が漏れてしまう恐れがあります。それから無許可で営業している業者もいますから、その点も確認しておく必要があります。