お役立ち情報ブログ,奈良県十津川村

掃除のプロが教える!キッチン・シンクの3つのお掃除方法

十津川村で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。

 

シンクを毎日掃除をしているのに、どんどん汚れていく、強力な洗剤で洗っても落ちないという状態が続くと掃除を諦めたくなってしまいますよね。

 

しかし、正しい掃除方法を行えば簡単に汚れを落とすことが出来るはずです。

使用する洗剤ですが、キッチンは食材を扱う場所なので、市販の洗剤よりも重曹やお酢、クエン酸などの安全なエコ洗剤の使用がおすすめです。

 

今回は、エコ洗剤を用いた汚れ別の3つのお掃除方法を解説いたしますので、ぜひ参考にしてください。

 

1.水垢の掃除方法
アルカリ性の水垢を落とすのに適しているのは、酸性の酢やクエン酸です。

酢と水を混ぜた酢水や、クエン酸と水を混ぜたクエン酸水を作り、汚れている個所にスプレーして1~2時間放置します。

 

そしてスポンジで擦れば簡単に水垢が落ちていくはずです。

その後、スポンジで掃除すれば、たいていの水垢は落とせるはずです。

 

2.石鹸カスの掃除方法
酸性の石鹸カス汚れに酸性の洗剤を使用しても効果はありませんので、今度はアルカリ性の重曹を使いましょう。シンクを軽く水洗いしたあと、粉のままの重曹をまんべんなくふりかけます。

 

そして30分~1時間ほど放置してスポンジでこすり最後に水で洗い流します。

これで驚くほどピカピカなシンクになっているはずです。

 

3.排水口のカビや雑菌の除去方法
ヌルヌルしたカビや雑菌を伴った汚れは、排水口付近に多く付着する傾向にあります。

食べカスや油汚れ、食器洗い時の汚水などすべて排水口を通ってしまうので、使い続けているとどうしても汚くなってしまいます。

 

排水口は、重曹と酢水またはクエン酸水の両方を使ってきれいにします。

以下のものを準備しましょう。
・ぬるま湯1カップ
・重曹1カップ
・酢1/2カップまたはクエン酸小さじ2

 

掃除方法は、排水口に重曹を均一にふりかけてその上から酢またはクエン酸をかけていきます。

その上から、ぬるま湯を少しずつかけていくと、重曹と酢またはクエン酸が反応して発砲します。

発砲してできた泡には、カビや雑菌に対して強い洗浄作用があります。

 

そして30分程置き、お湯で洗い流します。
ここで放置しすぎると、逆に汚れが固まってしまうので注意しましょう。

さらに、酢またはクエン酸には抗菌作用があるので、この除去方法を行なったあとは今までよりも汚れにくくなります。

 

・まとめ
今回紹介した掃除方法を念入りにやっても、長年放置して蓄積した汚れは落ちないこともあるかもしれません。

しかし、キッチンのシンクは食べ物を取り扱うため、清潔を維持しておかなければなりません。

汚い台所で調理したものを食べた場合、健康被害を受ける恐れもあります。

 

このように 自分でどうにもならない場合には、不潔なまま放置せずに、プロのクリーニング業者にお願いすることをおすすめします。

一度プロの技でピカピカにしてもらえば、その後は今回説明したお掃除方法できれいなシンクを維持できるはずです。

ぜひお気軽にご相談下さい。

 

十津川村で不用品回収、
粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be