お役立ち情報ブログ,奈良県天川村

掃除の前に掃除機を掃除しましょう!! ごみを捨てましょう!!

天川村で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。

 

掃除といって一番に思いつくのは「掃除機」ではないでしょうか。ほうきと違って小さなホコリを舞い上げませんし、コーナーに集まった髪の毛やチリも簡単に綺麗にすることができます。ところが、同じ掃除機を使っているうちに吸引力が落ちることがあります。

中に汚れが残ったままでは、掃除機がいくらフル活動でゴミを吸い上げたとしても、ゴミにとっては弱々しい風が吹いているだけということになります。

 

大袈裟な言い方ですが、床用ノズルを1度当てるだけでゴミが消えるところを、2度、3度と当ててようやく吸えるという状態になります。

吸引力が落ちた掃除機は効率的に掃除ができず、何倍もの時間がかかってイライラしてしまうものです。このストレスを回避するためには、中に汚れが残ったままにしないということがとても大切なことです。

 

掃除のアイテムとしてとても優秀で万能な掃除機は、こまめにメンテナンスをすることで、その力をもっと発揮させることができます。

基本的なメンテナンスとしては、「吸い取ったゴミを捨てる」というとても簡単なものです。

部屋のゴミが綺麗になった時点で掃除が終了するという考え方から、掃除機の中まで綺麗にした時点で掃除が終了するという考え方に変えましょう。

 

掃除が終わったら捨てる癖をつけるということです。

掃除機内にゴミを残したままにしておくと、吸引力が落ちるだけでなく、衛生的にも問題が出てきます。ゴミを集めている場所なのですから、汚いのは言うまでもありません。

 

最近多いサイクロン式であれば、蓋を開けてゴミを捨てるだけなのでワンタッチで完了します。

紙パックでは、掃除の度に捨てることはできませんが、紙パックの替え時にそのまま捨てるだけなので簡単です。

 

いずれにしても、掃除機内のゴミを綺麗にすることは一切難しいものではありません。

掃除が終わったら捨てる癖をつけると、中に汚れが残ったままにならず次の掃除もしやすくなります。

 

掃除後が難しい場合は、次の掃除の直前に中の汚れを捨てても構いません。

とにかく、吸引力が落ちるまで放置しないということが重要です。

 

特に掃除が苦手な方にとっては、気持ち良くゴミを吸い上げるという楽しさがなければ、掃除に対して腰が重くなってしまいます。

そして、掃除機はゴミを集める部分以外も案外汚れているのをご存知でしょうか。

よく見ると、集塵部分の周りや本体、ヘッド部分も細かいチリやホコリが付いています。

汚れた状態では掃除の効果もさほど発揮されませんので、掃除機全体を常に綺麗にする習慣をつけることが掃除力アップのコツとなります。

 

天川村で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be