ゴミ屋敷を解消しよう!その実態と対処法とは?
2017年12月29日6:00 AM カテゴリー:お役立ち情報ブログ,奈良県天川村
天川村で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。
自分や家族の部屋がゴミ屋敷になってしまい、なぜゴミ屋敷になってしまうのだろうか、一体どうすれば解決できるだろうか、とネットでいろいろとお調べになっている方も少なくないと思います。
そんな皆さん、まずはゴミ屋敷の実態について知っておきましょう。
■家や部屋がゴミ屋敷化してしまう理由
高齢や病気で身体が不自由になってしまった場合や、精神的な理由により掃除ができなくなってしまうことが一つの原因として挙げられると思います。
他には、遺品の整理の仕方がわからない、捨てるのは勿体無いという考えからモノを捨てられないという原因もあります。
これらの理由によりゴミを溜め込んでいってしまい、捨てようと思ったときにはモノが多すぎて分別方法がわからなくなり、結果ゴミ屋敷になってしまうというケースも少なくないようです。
■ゴミ屋敷となり部屋を片付けたくない問題
このようにゴミ屋敷化してしまう理由はさまざまですが、ここで問題となるのが一度ゴミ屋敷になってしまうと他人に見られたくないという気持ちから、業者に頼むことも拒んでしまい、改善されないままとなってしまうことです。
そのような場合でも当社ではお客様の秘密を第一に考え、大切なお客様目線でさまざまなアイデアや心遣いをカタチにしています。したがって、誰かに知られたらどうしよう、そんなお悩みは必要ありません。
秘密厳守で対応いたします。
■ゴミ屋敷の清掃は単に回収するだけではない!
長年に渡りゴミ屋敷の状態が続いていると、腐敗臭やカビや菌などが発生していることが多く、ゴミの片付けや荷物を処分しただけではこれらは解決しません。
しかし、私たちは特殊清掃という独自の技術によりしっかりと清掃し匂いなどの問題も解決いたします。
■どんな状態でも責任を持って対応します
「ゴミ屋敷の状態で10年くらい放置している」「害虫が発生してしまっている」など、どんな状況でも安心しておまかせ下さい。
・まとめ
今回は、ゴミ屋敷の掃除方法についてご紹介しました。現在、ゴミ屋敷の住人にはお年寄りが増えています。年を取ると体のいろいろな機能が衰えてくるのです。
近頃の自治体の厳しいゴミ回収のルールが理解できない方も多いでしょう。
ゴミを出せずに敷地内に貯め込み、ゴミ屋敷を作ってしまうケースもあるのです。
また、ひとり暮らしの方がうつ病を患った場合も日常生活が満足に送れずにゴミ屋敷の住人になってしまう場合もあります。
ある日いきなり遠方の自治体から電話がかかってきて、親や兄弟の家がゴミ屋敷になっていると知らされることもあるのです。
その場合は「何かの間違い」と思わずに、すぐに対処法を考えましょう。
天川村で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be