お役立ち情報ブログ,奈良県三郷町

ゴミ屋敷への第一歩?エアコンを自分で掃除して清潔な空間へ!

三郷町で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。

 

「最近エアコンの効きが悪いな…」

と感じてはいませんか?

通常、エアコンは手の届かない壁の高いところに設置されていて、スイッチ一つで簡単に起動できます。

そのため、「掃除をするのは面倒だし、まだ掃除しなくても使える」と思ってしまうのです。

 

しかし、エアコンの内部にはカビやほこりが潜んでいます。いざ使おうとスイッチを入れると、エアコンから放出される空気に乗って、内部のカビやほこりが部屋中に舞うことになります。

暑い夏も、寒い冬も快適に過ごすためにはエアコンは欠かせません。カビやほこりをまき散らすことなく、エアコンを使って快適に過ごすために、エアコンの掃除は必須です。

 

最近では、エアコンの掃除を代行して行うサービスも多くありますが、まずは自分でできないかを確認してみましょう。今回は、自分で行うエアコンの掃除の手順をお話しします。

 

◎エアコン掃除ってどうするの?

・フィルター掃除

エアコン掃除と言えば「フィルター掃除」です。エアコンが送り出す空気に含まれるほこりなどをキャッチしてくれているフィルターは、使えば使うほど汚れが溜まっていきます。まずはこのフィルターをピカピカにしましょう。

 

フィルター掃除には、掃除機を使うことがおすすめです。エアコンのカバーを開け、フィルターを取り出す前に、フィルターとその周囲に掃除機をかけます。そうすることで、フィルターを取り外す際に降ってくるほこりの量を軽減します。

ある程度埃ほこりが吸い取れたら、フィルターを優しく外し、ほこりが多くついているフィルターの外側から掃除機をかけましょう。

 

掃除機をかけると大きなほこりを取り除けますが、まだ汚れが残っています。フィルターをお風呂場にもっていき、シャワーの水圧で残ったほこりなどの汚れを流しましょう。

シャワーでの掃除が終わったら、直射日光の当たらない場所で乾燥させれば、フィルター掃除完了です。

 

・吹き出し口の掃除

フィルターがピカピカになっても、送り出す空気が通る最後の場所である「吹き出し口」が汚れていたら、部屋には汚れた空気が流れて行ってしまいます。吹き出し口も念入りに掃除をしましょう。

吹き出し口には、一般的にルーバーと呼ばれる風向を変える板がついています。このルーパーを手で動かしながら、隅まで汚れをふき取ります。

 

このとき、中性洗剤をタオルにしみこまして拭き、その後、水のみで濡らしたタオルで拭くという二度拭きをすると効果的です。手の入らない部分は、細長い棒などにタオルを巻きつけて拭くと、奥まできれいにできるでしょう。

 

今回は、自分でエアコン掃除をするときの手順についてお話ししました。

掃除しない期間が長くなればなるほど、一度のエアコン掃除は大変になります。ご自宅のエアコンが自分で掃除できるものなのか確認し、「きちんと掃除する時間がない」、「高いところの作業が不安」、「あまりにもほこりが溜まりすぎていて手に負えない」という場合は、ハウスクリーニングサービスを行っている業者へ依頼しましょう。

エアコン掃除の重要性を忘れず、綺麗な空気の快適な生活を手に入れてくださいね。

 

三郷町で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be