ゴミ屋敷を片付け!そのコツをご紹介します
2018年9月3日6:00 AM カテゴリー:お役立ち情報ブログ,奈良県上牧町
上牧町で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。
片付け・掃除が苦手、忙しすぎて掃除する時間がない、ストレスや精神的なショックから何もしたくなくなるといった理由から家の中がゴミで溢れ、ゴミ屋敷となってしまう場合があります。
しかし、ゴミ屋敷というのは、悪化してくと近隣の方々に迷惑をかけたり、トラブルに発展したりといった恐れがあるだけでなく、生活空間の衛生状態の悪化により、アレルギーや感染症の発症など、自分の身体の健康にも害を与えてしまう場合があります。
こうした理由から、ゴミ屋敷からは早く抜け出すことが大事です。しかし、どうすればよいのかがわからないというのが多く方の悩みでしょう。
そこで今回は、ゴミ屋敷を片付けるコツをお教えします。
1. まずは道具の準備から
ゴミ屋敷の片付けを始めるにあたり、はじめにすべきことは、片付け・掃除をするための道具の準備です。では、どういった道具が必要なのでしょうか。
道具として必要なものの主なものは以下のようになります。
・大量のゴミ袋
・ダンボール
・掃除機やブラシなどの掃除用具
・軍手、マスク
これらが道具として必要なものになるのですが、ゴキブリなどの害虫対策として、駆除剤や殺虫剤、蚊取り線香などを用意しておくのも良いかもしれません。
2. 掃除を始める場所は玄関(入口)から
掃除を始めるのはまず、入口の方から始めて行くことをおすすめします。奥の方から始めて行くべきなのではないかと思うかもしれませんが、入口の方にゴミが溜まってしまうと、出入りができなくなるため、まずは出入りの確保という面でも入口、特に玄関付近などから始めて行くのが良いでしょう。
3. 明らかなゴミから捨て、ほとんどのもの捨ててしまう
実際の掃除に入るのですが、まず、紙くずやペットボトルなどの明らかなゴミはどんどん処分していきます。こうしたゴミをなくすだけでもゴミの量は大きく変わってきます。
こうして明らかなゴミを捨ててしまった後は、捨てる捨てまいかと迷うような物の仕分けに入ります。ここで意識しておきたいのは、それぞれ要るのか要らないのかを考えていては、時間がかなりかかります。
アルバムなどの思い出に残るようなもの以外はほぼ全部捨てると割り切る必要があります。いつか使うかもとは考えず、捨てる勇気を持つようにしましょう。
ゴミ屋敷の片付け・掃除を行う上での最も基本的なコツ・方法について紹介いたしました。
しかし、こうした方法はあっても実際行動にうつす気にはなれないと思う方もいるかもしれません。そんな方のためにも業者でのゴミ屋敷の清掃サービスがありますので、ゴミ屋敷でお困りの際はぜひ業者への依頼も検討して見てください。
上牧町で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be