ゴミに湧くウジ虫!どうやって対策すべき? パート2
2017年9月2日6:00 AM カテゴリー:お役立ち情報ブログ,奈良県,奈良県生駒市
生駒市で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているダストレです。
前回から、ゴミに湧くウジ虫の対策法をテーマにし、ウジ虫の生態について部分的に解説させていただきました。
今回は、そんなウジ虫の発生経緯と発生しやすい場所について説明させていただきます。
ウジ虫は、腐肉や汚物などに発生しやすいと前回お伝えいたしましたが
このウジ虫はどのように発生するのでしょうか?
もちろん、発生するのにも原因があります。
発生経緯としては、成虫であるハエが汚物や腐肉に卵を産み、それが孵化して幼虫のウジ虫が発生してしまうのです。
反対に考えると、ハエが卵を産まなければウジ虫は発生しないのです。
ハエは主に腐敗物の入っているゴミ袋や糞尿に卵を産みます。
腐敗物の入っているゴミ袋やゴミ箱に、ハエは簡単に侵入してしまいます。
というのも、ハエは体のサイズが小さいため、ちょっとでも隙間があると容易にえさを求めて侵入してしまうのです。
仮に家の中にゴミ袋を入れていてもハエが卵を産み付け、ウジ虫が湧いてしまう可能性があるのです。
ここが注意すべきポイントです。
生駒市で不用品回収、粗大ごみの処分はダストレへ
https://www.youtube.com/watch?v=odKdE33PSVI&feature=youtu.be